ここ最近、管理栄養士の需要が一気に高まっていることをご存知でしょうか?
「管理栄養士×〇〇〇」、「健康×〇〇〇」、「キレイ×〇〇〇」といったことが、様々な企業で多く展開されています。しかし、管理栄養士についてよくわからないという方もいるのではないでしょうか?
ここでは、そんな管理栄養士について、管理栄養士である私の視点からご紹介していきます。
目次
管理栄養士と栄養士の違い
「管理栄養士」と「栄養士」
名前が似ているので同じ職業だと思っている方もいたりしませんか?実は別の職業です!
管理栄養士・栄養士は、食と栄養のサポートを行う専門職で、栄養指導や給食管理を行っている点は同じです。しかし、仕事の内容や働くフィールドの幅が違います!!
栄養士は都道府県知事の免許を受けた資格で、栄養士養成施設を卒業すると、資格が与えられます。言わば学校からの卒業証書のようなものです。栄養士が栄養指導を行う対象となるのは健康な人です。
一方、管理栄養士は厚生労働大臣から免許を受けた国家資格で、受験資格を得て管理栄養士国家試験に受からなければ資格をもらえません。健康な人だけでなく傷病者や高齢者などの特別な配慮が必要になる人々に対しても栄養指導が行えるだけの高度な専門的知識と技術を持っています。
このことはしっかりと法律に明記されています。
管理栄養士とは、厚生労働大臣の免許を受けて、管理栄養士の名称を用いて、傷病者に対する療養のため必要な栄養の指導、個人の身体の状況、栄養状態等に応じた高度の専門的知識及び技術を要する健康の保持増進のための栄養の指導並びに特定多数人に対して継続的に食事を供給する施設における利用者の身体の状況、栄養状態、利用の状況等に応じた特別の配慮を必要とする給食管理及びこれらの施設に対する栄養改善上必要な指導等を行うことを業とする者をいう。(栄養士法第一条第二項参照)
また、ある一定数を超えた給食施設は管理栄養士を配置しなければなりません。
栄養士資格は、学校の卒業証書 <健康な人のための食について学んできた人>
管理栄養士資格は、国家資格 <生きている全ての人のための食について学んだスペシャリスト>
実際どんなところで働いているの?
みなさんは管理栄養士の職場でどこを思い浮かべますか?
病院?学校の給食?
もちろん多くの管理栄養士がそこで活躍していますが、活躍の場はそこだけではありません。
食べること=生きること 管理栄養士の可能性は無限にあります!そんな管理栄養士の職場について一部ご紹介します。
病院・クリニック
医療機関では医師や看護師、薬剤師などのさまざまな医療職種と連携し、チームの一員として治療の一部を担います。
病気を患っている方の食事(治療食)は、同じ疾病であっても病状にあわせて一人ひとり調整する必要があります。栄養障害の患者様の中には、口から十分に食事を摂ることができない方もいますので、食事以外の栄養療法も医師に提案しています。
また、集団栄養指導として入院や外来で通院している患者様に「糖尿病教室」なども開催しています。
福祉施設(保育園、高齢者施設)、学校給食
対象となる集団にあわせて献立の作成や栄養についての正しい情報の提供や個人の必要な栄養素や課題に沿ってサポートをしています。
保育園
保育園は乳幼児の命を預かる重要な施設です。昨今では卵や乳・小麦などのアレルギーを持つ子供も多く、個別で食事を用意する必要も出てきます。アレルギーに関しての知識も持つ管理栄養士は、日々子供たちが安全に食事を出来るように細心の注意を払って、献立の作成や調理を行っています。
また,幼少期というのは、食嗜好や味覚の形成される時期でもあります。子供たちが美味しく食事をしたり食材に触れたりすることで、「食べること=楽しいこと」なんだ!と思ってもらえるように管理栄養士は食育に励んでいます。
高齢者施設
高齢者の場合、歯の本数の減少や筋力の低下などにより、咀嚼嚥下機能(噛んだり、飲み込んだりする機能)が落ちている方も多くいらっしゃいます。そのため、咀嚼嚥下機能に合わせて食事の形態を変えて個別対応をしています。
その形態は施設によって異なりますが、ソフト(軟菜)食・きざみ食・ミキサー食などが一般的なものです。
学校給食
子どもたちに、成長に必要な栄養計算された給食を残さず食べてもらえるように献立作成を工夫しています。
また、地産地消(地元のものを地元で消費する)の考え方から学校給食でも、地元の食材を使った献立が多く見られます。学校給食で働く管理栄養士は、地域の消費活動の一端も担っているのです。
「栄養教諭」制度が創設され、平成17年度から学校に栄養教諭免許をもつ管理栄養士の配置が進んでいます。子どもころに身につけた食知識や習慣は、その後の人生に関わっていくのはもちろん、さらにその子供へと影響します。
そのため子どもが将来にわたって健康に生活していけるよう、「望ましい食習慣」を子どもたちに身につけさせることが必要です。そこで栄養教諭は、担任の先生とTT(チームティーチング)で食育の授業などを行っています。
食品関連企業
食品関連企業で働く管理栄養士は、栄養学の知識を活かして幅広く展開しています。
例えば、新商品の開発や宅配食レシピの開発、スーパーのポップにあるレシピの開発です。また、店頭に立ちその日の夕飯のメニューの相談にのることもあります。
スポーツ関連
プロからジュニアまでパフォーマンスの向上を目指すアスリートや、健康の維持・増進を目的にフィットネスクラブに通う会員様に栄養面から身体づくりをサポートしています。
「スポーツ科学」や「スポーツ栄養」という概念が浸透し、選手が試合で最高のパフォーマンスを発揮できるようにサポートするスポーツ栄養士が増えています。
選手の食事量や健康状態に合わせるのはもちろん、競技への理解や心理状態なども踏まえて栄養サポートを行っています。最終的には各選手が自分で食事をコントロールできることを目指しています。
また、スポーツ栄養士のトップで活躍する管理栄養士は、公益財団法人日本スポーツ協会と公益社団法人日本栄養士会が共同で認定している公認スポーツ栄養士(平成30年度末255人)として活躍しています。
ヘルスケア・美容関連
ドラックストアやエステサロンなどで食や栄養について正しい情報を提供し、身体づくりをサポートしています。
ドラックストア
店頭に立ち、商品の相談にのっています。また、高齢者を対象とした「ロコモ教室」なども開催し、地域の方々に寄り添った健康増進に向けて活動しています。
エステサロン
エステティシャンの業務と並行して、痩せたい!キレイになりたい!という願いを叶えるため、食や栄養について正しい情報を伝え、身体づくりをサポートしています。
アプリケーションの監修
健康増進やダイエットを目的としたアプリケーションで、体重のコントロールやレシピの提案、栄養について正しい情報を配信しています。
まとめ
糖尿病や腎臓病などの疾病に対応した治療食や一度は食べたことのある学校給食、さらにはキレイになりたいと願う方へのサポートまで管理栄養士は幅広く活躍しています。活躍できるフィールドが広く、食に関わることであれば介入できるので、管理栄養士はそれぞれ強みが異なります。
えいようJoinではそれぞれの経験から様々な強みをもった管理栄養士が幅広く在籍しています。
レシピの監修やプロモーション活動など、様々な実績を随時公開中です。実績の一覧はこちら
食や栄養に関して悩みごとがあったら、ぜひ“えいようJoin”までお問合せください。経験豊富な管理栄養士をご紹介させて頂きます!