えいようJoin

Column

コラム

料理 食育 地方創生

親子で学びたいおせち料理の意味!子ども向けに分かりやすく解説

おせち料理

もうすぐお正月。新しい一年のはじまりには「おせち」が欠かせません。おせち料理にはたくさんの種類がありますが、それぞれどのような意味があるのか知っていますか?
今回は一つひとつに込められたおせちの意味を分かりやすく解説していきます。

おせちはいつ食べる?

おせちの食べはじめは元日(元旦)という家庭が多いです。おせち料理は重箱に入っていることからわかる通り、量が多いので元日だけではなかなか食べきれません。三が日と呼ばれる1月1日~3日にかけて、よく味わいながら食べます。

だからといって、必ずお正月に食べなければいけないのかというとそうでもありません。おせち料理はもともと、神様への感謝を表すために作られたもの。一年の切り替わりという大きな節目を無事に過ごせること、食べ物を食べられることに感謝することが何よりも大切なのです。そのため、新年をお祝いし感謝する気持ちさえあれば、いつ食べても大丈夫。

実際、大みそかにおせちを食べる地域や家庭もあります。特に多いのは北海道と東北地方。一年の締めくくりとして大みそかに食べることが多いようです。大みそかといえば年越しそば。おせち料理を食べた後に年越しそばも食べるので、おせちは少しつまむ程度という家庭もあると思います。食べきれなかった分は元日に持ち越すので、「おせち料理はいつ食べるのか」に対する答えは、やはり元日と考えて良いでしょう。

おせちの意味にはどんなものがある?

おせち料理にはいろいろな種類があります。そして、一つひとつの料理には大切な意味や願いが込められているのです。おせち料理は、三~五段の重箱に詰められることが多いですが、この頃は核家族化が進んでいることもあり三段重の人気が高まっています。重箱の段数によっておせち料理の中身は変わるので、ここでは三段重の中身に合わせた意味を見ていきましょう。

※中身は地域や家庭によって異なる場合があります

おせちの「一の重」に込められた意味

重箱の一番上は「一の重」と言います。一の重には、お祝いの席にふさわしい「祝い肴」とおもてなしの際に最初に出す「口取り」を詰めます。もともと、おせち料理は神様に感謝し、神様をもてなすために作られた料理。その名残が今も残っているということですね。

伊達巻

伊達巻という名前は、その見た目が華やかなことから、おしゃれを意味する「伊達」に由来するといわれています。確かに人目を引く鮮やかな黄色は、お祝いの席にもぴったりですよね。また、形が巻物(昔の書物)に似ていることから、知識が増えるようにという願いが込められています。

黒豆

黒豆

「まめ」という言葉は「元気」や「丈夫」といった意味があります。まじめによく働くことや、てきぱきと動くことを意味する「まめに働く」という言葉との語呂合わせもあり、健康で一生懸命働けるようにという願いを込めて食べるものです。また、黒は邪気を祓う魔除けの色ともいわれており、良くないことから身を守れるようにという意味もあります。

栗きんとん

栗きんとん

きんとんは漢字だと「金団」と書きます。金色の団子、または金色の座布団という意味を連想できますよね。金色は財産や富を象徴する色。お金持ちになれるようにと金運アップが願われています。ちなみに栗も縁起の良い食べ物です。栗を下処理したものを「搗栗(かちぐり)」と呼びますが、音が同じなので「勝ち栗」と表されることも。金運だけでなく勝負運にも通じるのが栗きんとんです。

昆布巻

昆布巻き

よく知られている意味は、「昆布=こぶ=喜ぶ」という語呂合わせ。また、「喜ぶ=養老昆布」と当て字ができるため、長寿の意味もあります。その他にも昆布は「子生婦」または「子生夫」と書くこともあり、結婚する時の贈り物としても人気の高い縁起物です。このことから、子孫繁栄を願う意味も込められています。

紅白かまぼこ

紅白かまぼこ

紅白はその色味自体におめでたいイメージがありますが、赤(紅)は魔除け、白は神聖さを表すとも考えられています。なお、かまぼこは「鎌」と「矛」を連想させるため、悪いものを退け守る意味もあります。

かまぼこは色だけでなく形にも意味があるのですが、どんな意味か分かりますか?かまぼこは半円の形をしていますよね。水平線から昇ってくる日の出を思い起こさせるため、新しい年のお祝いにふさわしいとされています。お正月は初日の出を拝む風習もあり、おせち料理にぴったりの食材です。

田作り

田作り

田作りとは、カタクチイワシの稚魚(小魚)を甘辛いタレで絡めたおせち料理です。おせちに加えられているのは、この田作りという名前にヒントがあります。イワシは昔、田畑の肥料として使われていました。また、田作りの別名は「ごまめ」と言い、「五万米」とも書きます。このような背景から、五穀豊穣を願って食べられるようになったのです。

数の子

数の子

数の子はニシン(魚)の卵を醤油で味付けしたものです。ニシンに「二親」という漢字を当てはめることができること、卵の数が非常に多いことから、子孫繁栄の意味が込められています。また、透き通った金色をしていておめでたいイメージがあることからも、おせち料理の中では人気が高いです。

たたきごぼう

たたきごぼう

ごぼうは細長い見た目から想像できるように、育つ時は地中深くにしっかり根を張ります。そのため、家庭や仕事がその地に深く根付くことを願って食べられるようになりました。転じて、延命長寿の意味もあります。ごぼうのように力強く成長し、地域に根付いて安泰に過ごせるようにという願いが込められており、見た目は地味ながらもおせち料理に欠かせない食材の一つです。

おせちの「二の重」に込められた意味

重箱の真ん中に位置する「二の重」には、海の幸の焼き物を詰めます。おせち料理の中でも主役になる品々なので、こまごまとした料理が多い一の重に比べて一品一品のボリュームが多いのが特徴です。

海老

海老

海老はおじいさんのように長いひげと曲がった腰を持つことから、長寿の象徴とされてきました。腰が曲がるまで長生きできるようにという願いが込められています。また、殻の赤色は魔除けになること、身の白色と相まって紅白に見え、縁起が良いこともおせち料理に選ばれた理由です。

鯛

鯛は昔「目出鯛」と呼ばれており、「おめでたい」と掛け合わせられることからお祝い事にふさわしい魚とされています。赤く輝く見た目も好まれていることは言うまでもないでしょうが、それだけではありません。鯛といえば七福神の一柱である恵比寿さまが持っている縁起の良い魚です。

また、おせち料理でも尾頭つきの鯛が出てくることがあります。頭から尾まで丸々揃っていることから、最初から最後まで一つのことを全うする意味もあります。転じて、一生を添い遂げるという意味にも取れることから結婚式でも重宝されるほど。新しい一年を全うするという決意も込めて食べたいですね。

ブリの照り焼き

ぶりの照り焼き

ブリは成長度合いによって名前が変わるため、出世魚と呼ばれています。稚魚の時はモジャコ、そこから成長するにつれてワカシ、イナダ、ワラサ、ブリと変化。地域によってはハマチやメジロなどほかの呼び方もされています。良い地位に就き有名になれるようにという立身出世の意味が込められている魚です。

ハマグリの袱紗(ふくさ)焼き

はまぐり

ハマグリと聞くと、お正月よりむしろひな祭りを連想するかもしれませんね。ひな祭りにハマグリのお吸い物を食べるのは、ハマグリを始めとする二枚貝がお姫様を意味していたことに由来します。また、2つの貝殻がぴったり重なる様子から夫婦円満を意味するとされており、仲良く一生添い遂げられるようにという願いを込めて、ひな祭りだけでなくお正月にも食べられているのです。

おせちの「三の重」に込められた意味

重箱の一番下である「三の重」には、煮しめ(煮汁が残らないようにじっくり煮る煮物)を詰めます。さまざまな食材を一つの鍋で煮ることから、家族が仲良く、そして末永く繁栄するようにという願いが込められています。また、「お煮しめ=鬼締め=鬼退治」を意味し、悪鬼を祓い家族が長く健康でいられるようにという説も。ちなみに、三の重には山の幸を使った煮物を詰めるのが基本です。

れんこん

れんこん

れんこんにはたくさんの穴が開いているため、先が見通せてすべての物事が通っていくという意味があります。そこから、将来の見通しが良いと縁起を担いでおせち料理に含まれるようになりました。また、れんこんは種の数が多いことから子孫繁栄も意味しています。

里芋

里芋

里芋は子芋や孫芋をたくさん作ることで有名です。そのため多産の象徴とされており、子孫繁栄の意味が込められています。また、里芋はころりとした丸い形が特徴的な食材。その丸みを家庭円満のイメージと重ね、あえて切ったり面取りしたりせずに調理する家庭もあるそうです。

八つ頭

八つ頭

八つ頭は里芋の仲間で、親芋と子芋が分かれずに一つの塊になるのが特徴です。ぼこぼことした形で、頭が八つ集まったように見えることから八つ頭と名付けられました。名前に「八」が付いており、漢字の形が末広がり(未来が開けていくこと)を連想させるため、縁起物としておせち料理に使われています。また、たくさんの頭、つまりは人の上に立つという意味で立身出世できるようにという願いも込められています。

たけのこ

たけのこ

たけのこは竹の若芽。竹は非常に成長速度が速いことで知られており、一番速い時には1日で1m以上伸びることもあるのだとか。目を見張るほどの成長をすることから、子ども達が元気にすくすくと成長していくようにという願いを込めて、お正月に頂きます。ぐんぐんとまっすぐ伸びていく様子が印象的なので、立身出世や家運を伸ばすという意味もあるそうです。

おせちの意味を知り、新年をお祝いしましょう

おせち料理

おせち料理は見た目や味、彩り以外にも、よく考えて作られているものです。それぞれのおせち料理の意味が分かると、より楽しく食べられるのではないでしょうか。新しい一年を迎えることに感謝とお祝いの気持ちを持って、一つひとつの意味を文字通り嚙みしめてもらえたら嬉しいです。おせち料理に込められた意味の通り、充実した一年を過ごせると良いですね。

無料資料ダウンロード
無料資料ダウンロード